SSブログ
山行記 ブログトップ
前の5件 | -

中央アルプス・空木岳7月20日 [山行記]

2時30分起床、簡単な朝食を済ませテントを撤収し3時に出発しました。あたりはまだ真っ暗で月明かりとヘッドライトが頼りです。
中岳を越えるといきなり今回の縦走路の核心部の宝剣岳で、暗闇の中、クサリ場の続く岩場を進むのは嫌な感じです。途中、眼下に吸い込まれそうな深い谷があり、恐ろしかったです。ひとりということが恐怖を倍増しているように感じました。

blog0074.jpg

宝剣岳を何とか越え、極楽平あたりで日の出を迎えました。荘厳な山でのご来光はいつ見ても素晴らしいです。


blog0075.jpg

空木岳へ向かう明るい稜線の歩きはとても気持ちいいです。檜尾岳、熊沢岳と越えていきます。
遠く、残雪を抱えた御獄山が眺望できました。

blog0076.jpg

どうやら梅雨があけたようですね、夏山最高~。2008年の夏を満喫してるって感じです。

blog0077.jpg

東川岳より、空木岳の全容が間近に見えました。立派な山容です、まさに名山。

blog0078.jpg

木曽殿越からはかなりの急登となり、かなりバテてきました。そしてようやく上部のハシゴやクサリ場のある岩稜帯を越えると、白砂と巨岩がちりばめられた山頂に着きました。
ガスってきて眺望があまり楽しめませんでしたが、以前より憧れていた中央アルプスの空木岳に登れて正直嬉しかったです。

blog0079.jpg

下山は眼下の池山尾根を下りました。
下山はいつになく本当にバテバテで、駒ヶ根高原の駐車場に着いたのは18時30でした。どおりで計算してみると実に今日の行動時間は驚きの15時間30分で、ちょっと無計画過ぎました。反省。

中央アルプス・木曽駒ケ岳7月19日 [山行記]

連休がとれたにもかかわらず、朝起きた時点では何も予定していなかった。でも、天気は良さそう。何かに駆り立てられているように急遽中央アルプスを縦走することにしました。
渋滞に巻き込まれながらも、一気に標高2612mまで上がることができるロープウェイのおかげで登山口である千畳敷に着いたのが15時半でした。

blog0069.jpg

典型的なカール地形の千畳敷にはまだ残雪がたくさんあり、素晴らしい景観です。やっぱり来てよかったと思う瞬間でした。

blog0070.jpg

八丁坂の急斜面を登っていく途中、シナノキンバイがたくさん咲いてました。
今日の行程は短いのでゆっくり写真を撮ったりしながら登っていたのであまり疲れませんでしたし、いつもの後悔の念?も抱きません。
稜線上に出て中岳を越えると今日のテント場に着きました。テントを設営し終えると木曽駒ケ岳山頂まで往復してきました。

blog0071.jpg

2000年の4月以来の3回目の登頂です。少しガスってきて遠くまでは眺望がききませんでした。

blog0072.jpg blog0073.jpg

明日は空木岳への縦走です。
定番メニューのラーメンをたべ、寝坊しないよう早めに就寝しました。

霧ヶ峰・8月18日 [山行記]

霧ヶ峰の最高峰は1925mの車山です。リフトを使えば労せず山頂に立つことができるので、夏は観光客で賑わいますが、静かな山行を楽しみたかったので早朝のリフトの運行が始まらないうちに登りました。

山頂に立つと案の定、誰もいないので展望を独り占めしてしまいました。
やや雲が多いいものの南・北・中央アルプスや御嶽、富士山、八ヶ岳など360°の展望が楽しめました。
どこまでも広い広い草地が伸びていて、気持ちのいい景色が広がります。

ハイキングコースが縦横に走っているので心のおもむくまま、山道を彷徨しました。
のんびりとした山行も良いものです。印象深いものとなりました。

  
         マツムシソウ                    アカバナシモツケソウ


富士山8月5日 [山行記]

8月5日に富士山へ行ってきました。
山頂からの御来光を拝もうと、真夜中からヘッドライトと月明かりを頼りに富士宮口新五合より頂上を目指しました。この時期は、こんな時間にも関わらず登山者が大勢いてビックリです。
天気は良く、星がよく見えます。でも、月明かりで天の川は見えませんでしたので少し残念でした。
夏山とはいえ夜の3000mの歩きは手足が凍えるほど寒いです。
睡魔と闘いながらの居眠り歩き状態で、時々、ガックと足の力が抜け転びそうになります。登っている記憶があまり無いです。

それでも、9合目を過ぎたころから東の空が明るみだしたので俄然登頂意欲が湧いてきました。
綺麗な景色をみると元気がでできます。
気がつけばいいペースで、登っていたので山頂で御来光が拝めそうでしたが、9合5勺すぎで大渋滞にはまってしまい、残念でしたが間に合いませんでした。

でも、朝日が昇る荘厳な光景は、十分に堪能でき感動しました。

結局3776mの剣が峰にたどり着いたのは7時20分でした。山頂も登山者でいっぱいでした。


北アルプス・爺ヶ岳5月4日 [山行記]

5月4日に北アルプスの爺ヶ岳へ行ってきました。
仕事が終わってから一睡もせず登山口である扇沢へ向かい、朝4時に到着しました。支度をして柏原新道の登山口前まで行くと、まだ新しいと思われる「熊に注意」の看板があり、いきなりブルーになってしまいました。仕方なく熊よけの鈴を身につけ不安な思いのまま、急なモミジ坂をひとりのぼり始めました。
いつも通り30分もしないうちにバテてしまい、「久しぶりの休みなのに何でこんなに辛いことをするために来たのだろう!日ごろの睡眠不足解消の為、ゆっくり家で寝ていればよかった!私ってバカ?」など、色々と後悔してしまう。
夏のルートは途中から南尾根をトラバースしますが、この時期は残雪で通行できないのでそのまま南尾根を直登します。樹林帯の尾根道とはいえ朝の凍った雪の急斜面を滑落すれば致命的なので油断できません、慎重に登っていきます。

やがて樹林帯を抜け出すと標高2320mのジャンクションピークで、針ノ木岳方面の展望が開けました。天気が良かったことに感謝です。

爺ヶ岳の山頂が見えます。雪の無いガラ場とハイマツ帯の尾根をたどって南峰をめざしました、それにしても呼吸がうまく出来ないほど風が強いです。やがて南峰に達しました。いっきに視界が開け鹿島槍ヶ岳、剣岳などが現れました。
ここまででかなり疲れましたので、ここより10mだけ高い中央峰へは行かずに戻ろうと考えましたが、しばらく休みながら展望を楽しんでいるともうちょっとがんばってみる気なりました。早速アイゼンを取り出し靴につけようとしたらビックリ!靴が笑ってます?(つま先から靴底がはがれた)

靴底の問題は後回しにして、アイゼン、ピッケルを効かせ展望を楽しみながらゆっくりと稜線を進み、どうにか10時50分に爺ヶ岳山頂2670mに着きました。360°の大展望に感動。遠く槍ヶ岳や去年のGWに登った穂高も見えました。

遠くに見えるのは、カッコいい剣岳です。

双子峰の鹿島槍ヶ岳です、もう一日休みがあれば行く予定だったのに~!残念。

靴底は細引きのロープを巻きつける応急処置をして下山しました。

今回の山行で、体の疲労はピークに達しました。
でも、心の疲れはとれたかもしれません。


前の5件 | - 山行記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。