SSブログ

光害地で天体撮影15(NGC1499カリフォルニア星雲) [天体観測]

今回は、以前に干渉型のフィルターで撮影したことのあるカリフォルニア星雲です。その時は星雲自体は 撮れたのですが色ムラとゴーストの影響で、綺麗ではありませんでした。
もう少しだけでも綺麗に撮りたいと思い、最近お気に入りの吸収型のスターリーナイトフィルターで再挑戦しました。

NGC1499 散光星雲 (カリフォルニア星雲)
赤経 04h00m42.0s 赤緯 +36゚37'00" (J2000) 視直径 145.0'
blog0448e.jpg
2024/01/09 21h02m~
Nikon D50 Ai Nikkor 200mm F4(絞り開放)
L41+STARRY NIGHT Filter
ISO800 178秒×23枚(総露出68分14秒) トリミング画角6.4°


総露出時間が過去最長の1時間越えとなったこともあり、無改造カメラでも思った以上に赤い星雲が写りました。
1月9日は湿度90%と高めで、風もありませんが、夜露によるレンズの曇りはありませんでした。撮影場所はいつもの自宅の庭で変わらないのですが、どの様な条件の時に夜露の影響が出るのでしょうか?
また、フードの形状の違いも関係してくるのでしょうか?謎です。

ところで、今回はヒストグラムのピークが中央値をかなり超えた位置になるまで1枚当たりの露出時間を延ばしてみました。単純に比較出来ていないので効果の程はわかりません。赤い星雲の写りが良くなったような気もしますが、感覚的には何だかノイズが増えたような気もします。やっぱり、セオリー通り3分の1あたりが良いのでしょうか?(どちらにせよ、作製したタイマリモコン2(SMD版)では、1分刻みでしかシャッターを設定出来ないので狙い通りにピークの位置を決められませんけど・・・)





nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 2

Yamamoto

こんにちは、光害地ってヒガラさんの所はどれくらいのレベルなんですか?
市街地?それとも都市郊外で撮られてるんですか。都市郊外でもその
市町村に山里でもなければもう十分な光害地です。
最近ですが、グンと近い所で撮る事も考えなければと思うようになっています。

by Yamamoto (2024-01-14 16:01) 

ヒガラ

Yamamotoさんこんにちは、コメントありがとうございます。

海外のサイトの「light pollution map」で説明させていただくと、クラス6となっている所です(白紫色の所)。中央の市街地からは僅かに外れてはいます。前の記事に1枚通常のRAW現像したものを載せましたが、光害カットフィルターを使用しても、ISO800、F5.6、3分でヒストグラム中央付近にピークがきてしまうレベルです。

私も、本当ならYamamotoさんのように、暗い所へ撮影に行きたいのですが、諸事情により10年以上行けてないです。山登りも・・。

by ヒガラ (2024-01-14 16:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。